MENU CLOSE
着物大事典
着物の帯の種類は様々です。帯の種類から利用シーンをご紹介します。
仕立て上がりの寸法が帯巾が普通の帯の半分の約15センチ(四寸)のサイズであることから半巾帯と言われています。はじめから半分に織られていたものと並幅の帯地を半分に折って仕立てたものがあります。半幅帯の中でも、袋状の半幅帯を「小袋」と呼び、一年中使えます。小袋は両面が使えるものが多く柄の種類はたくさんあります。最近ではリバーシブルのデザインや色の半巾帯も増えてきたので、帯を追ったり魅せる部分をねじったりしてアレンジを楽しむ方も増えてきました。着物との組み合わせは普段着(小紋)、夏の浴衣、袴、羽織下などに使われます。
帯巾が六寸、五寸、四寸、三寸、二寸の総称でおしゃれ用、普段使い用として締められます。素材は絹や綿・ウールなど様々あり、柄も紋繊、博多繊など多様にあります。
単衣帯とは裏や芯を入れず、織物そのものだけの一枚折りの帯の総称です。綴織(つづれおり)や博多織(博多帯※)があります。※博多帯/幾何学的な文様が特徴で、単衣帯の代名詞ともいわれています。黒田藩から幕府に献上したので博多献上ともよばれます。経糸の密度が高いので、一度締めたら固定されやすく緩まないのも特徴のひとつです。着物との組み合わせは大島、結城、塩沢でよりファッションとして着物を楽しみたいときに好んで利用されます。
織り目があらく透け感のある織り方をした夏用の帯のことを指し、綴(つづれ)・絽・紗・羅・麻・単衣博多など織り方によって種類が様々にあります。袋帯や名古屋帯も夏帯があります。
表と裏を異なる布地、柄で仕立てた帯でリバーシブルになった帯を「腹合せ帯」裏を黒無地で仕立てたものを「昼夜帯」または「鯨帯」と呼びます。種類も名古屋帯や袋帯など様々です。
日本舞踊などに用いられる帯で裏側に薄手の木綿を張り、表地の余った部分を額縁のように折り返して仕立てる鏡仕立てであることが特徴的です。
長さが6.25メートル、幅34センチ(九寸)でだらりの帯とも言われ、舞妓の衣裳として有名です。垂れの一方に定紋の付いたものが正式です。
男性が使用する帯です。織帯で礼装から外出・普段着用に幅広く使われます。博多織や袋状の者、二つ折りにして仕立てるものなどがあります。
元々は男性や子供が使用する帯で、色は紺,黒,茶,ねずみ色などの縮緬(ちりめん),柄は羽二重,木綿などを用いったものを言います。幅は、大幅(約74cm)や中幅(約50cm)があり、しごいて締めるのが特徴的です。長さは3.5〜4m。鹿の子絞を施したものが多い。角帯に比べて普段用として使われます。最近では女性でも帯のアレンジとして半幅帯と併せて使用したり、浴衣を着る際にふわふわ感が伝わるように広げてアレンジすることも増えています。
子供用の軽い帯のことを指し、長さが三尺(1.2メートル)を標準とされています。
長さが4.2メートル、幅23センチに仕立てられた花嫁が着用する内掛けの掛下に文庫で結ぶ帯のことを言います。
喪服用の黒共帯のことを言い、黒一色で飾りのない帯や雲取りや流水、紗綾形、有職紋様などの紋織りの繻子や緞子の生地で作られている袋帯・名古屋帯であることが特徴的です。夏用は黒の紗や絽の名古屋帯を用いります。
カテゴリー
タグ