MENU CLOSE
着物大事典
「芋掘り藤五郎」という民話をご存知ですか?
わかい男女には夫婦愛を、親子には皆が欲無く幸せに暮らす事の大切さを伝えるお話です。金沢には数多くの民話や伝説がありますが、大人から子供までこのお話を知っているとちょっと金沢自慢ができます。金沢では知らない人がいないくらい親しみのあるお話をご紹介いたします。
昔々1000年ぐらい前、加賀の山科(現在の金沢市郊外)という所に、山芋(自然薯)を掘って暮らす藤五郎という、貧しいけど無欲で礼儀正しい若者がいました。
ある日、藤五郎のもとに、大和の国(現在の奈良県桜井市)から、生玉方信(いくたま・ほうしん)という信心深い長者が娘を連れて訪れ、夢で観音様のお告げがあったので、その和子(わご)という美しい娘を嫁にしてほしいと言います。藤五郎は断りましたが、長者はきかず、娘をおいて帰ってしまいました。
和子はたくさんの持参金を持って嫁いで来たのですが、藤五郎は貧しい人たちに分け与えてしまったので、すっかり無くなってしまいました。
生活があまりに貧しいので、和子は最初は戸惑ましたが、そのうち貧乏にも慣れ、藤五郎と仲むつまじく暮らしていました。そんなある日、娘夫婦の貧乏を見かねた大和の実家から砂金の入った袋を送ってきたのです。和子は大喜びで、藤五郎に袋を渡し、さっそく食べ物や着物の買い物をたのみました。買い物に行く途中、通りかかった田んぼに雁の群れを見つけました。獲ろうと思いましたが、あいにく投げる石が見当たりません。
そこで、持っていた砂金袋を投げつけました。
雁は獲れず、投げた砂金袋もどこへいったかわからなくなってしまい、仕方なく彼は手ぶらで帰って来ました。わけを聞いて和子は驚きました。
「あれだけのお金を、いくらなんでももったいない・・・・」
和子は夫の人の良さに、しまいにはなさけなくなって怒りだしました。藤五郎にはなんで和子が怒るのかわかりません。平気な顔して言いました。
「あんなもの、芋を掘るといっぱい付いてくるんだがなあ」
和子は半信半疑で藤五郎といっしょに山へ行き二人で芋を掘りました。
そして、掘った芋を近くの泉で洗ってみました。すると、きれいな水の中に金色のつぶがキラキラといっぱい光っていたのです。
和子は藤五郎にそれが砂金であることを教えました。
藤五郎と和子は、たちまち大金持ちなりました。でも二人は決してひとりじめせず、貧しい人たちに分け与えたため、暮らしは少しも変わりませんでした。それでも二人は十分に幸せで、人々からは「芋掘り長者」と呼ばれ敬われました。
という民話です。
金沢の地名の由来に関わる場所について
金城霊澤(きんじょうれいたく)
兼六園の南側の金沢神社の社務所から右へ降りた所です。
藤五郎が黄金を洗った泉と言われています。
「金を洗った沢」「金洗い沢」が「金沢」となって、「金沢」の地名のおこりだといわれています。金沢神社は天神様(菅原道真公)学問の神様として市民に親しまれており試験の無事合格を願う人達が参拝します。
芋掘り藤五郎神社
金沢市山科町へ41-29
丘陵地に静かにたたずんでいます。この神社には芋掘り藤五郎が松の枝に鍬をかけて一服したとされる「鍬かけの松」があります。明治25年松の根元に黄金があるという噂が広がり、人々が掘り起こした為、明治35年頃に枯れましたので。この松で13個の「うす」を作り1個は昭和62年4月から石川県立歴史博物館(金沢市出羽町3-1)に保管されています。現在の神社右手の鍬かけの松は二代目です。
伏見寺(ふしみでら)
金沢市寺町5丁目5-28
藤五郎の墓がある寺として知られています。戦前に発掘したところ藤五郎が使ったという鉄器の残欠が見つかったそうで、これも本堂内に箱に入って展示されています。
本尊は阿弥陀如来像(像高はわずか20センチ余りながら、強い存在感を示す像)で、国の重要文化財にも指定されています。
今回は金沢の民話と伝説として有名な「芋掘り藤五郎」をご紹介しました。そして、カップルの方や親子連れの方は民話の世界によく似合う和服で訪れてみてはいかがでしょうか。そして、着物レンタルを検討されている方は着物レンタルVASARA兼六園店がオススメです。VASARA兼六園店は兼六園、紺屋坂途中、お土産処「かなざわ浪漫」さん2階にあります。是非、ご予約お待ちしております。
VASARA金沢兼六園店の詳細はこちら
カテゴリー
タグ